今後共、よろしくお願いいたします。
2015.06.20更新
Q.部屋の温度はどれくらい・・・?
梅雨に入り、ジメジメした日が続きますね~
では、今回の質問です

Q.犬と猫を飼っています。
平日の日中はほとんど仕事で家にいません。
最近は暑いのでエアコンを入れていますが、
どのくらいの温度が良いのでしょうか?
A.不在中の暑い日の
エアコンの温度調節は悩みますよね
まずはわんちゃん
(※エアコンの温度は
メーカーや部屋の広さで変わってくるので
人の体感で説明します
)
特に
短頭種(シーズー・パグ・フレンチブルドッグなど)や
大型犬(ゴールデン・ラブラドールなど)、
太りすぎているわんちゃんは
暑さにとっても弱いです。
暑い日
は
人が肌寒いと思うくらいまで
下げてよいでしょう
小さい小型犬(チワワなど)の中には寒がりな子もいます
そのときエアコンは人が調度良いくらいの温度で
さらにタオルなど敷物を置いておくといいですね
つぎに猫ちゃん
猫ちゃんは寒がりな子が多いですよね
だからといって暑い日に
閉めきったエアコンのついてない部屋に入れておくと
さすがの猫ちゃんも熱中症になってしまいます

なのでできればエアコンのついている部屋と
ついてない部屋の隙間を少し空けて
自由に移動できる状態
を作ってあげましょう
また、ペットボトルに水を入れて凍らせたものや
市販の冷え冷えマットなどをおくと
さらに熱中症を予防できます
水も多めに用意し、こまめに交換してあげましょう


では、今回の質問です


Q.犬と猫を飼っています。
平日の日中はほとんど仕事で家にいません。
最近は暑いのでエアコンを入れていますが、
どのくらいの温度が良いのでしょうか?
A.不在中の暑い日の
エアコンの温度調節は悩みますよね

まずはわんちゃん

(※エアコンの温度は
メーカーや部屋の広さで変わってくるので
人の体感で説明します

特に
短頭種(シーズー・パグ・フレンチブルドッグなど)や
大型犬(ゴールデン・ラブラドールなど)、
太りすぎているわんちゃんは
暑さにとっても弱いです。
暑い日

人が肌寒いと思うくらいまで
下げてよいでしょう

小さい小型犬(チワワなど)の中には寒がりな子もいます

そのときエアコンは人が調度良いくらいの温度で
さらにタオルなど敷物を置いておくといいですね

つぎに猫ちゃん

猫ちゃんは寒がりな子が多いですよね

だからといって暑い日に
閉めきったエアコンのついてない部屋に入れておくと
さすがの猫ちゃんも熱中症になってしまいます


なのでできればエアコンのついている部屋と
ついてない部屋の隙間を少し空けて
自由に移動できる状態
を作ってあげましょう

また、ペットボトルに水を入れて凍らせたものや
市販の冷え冷えマットなどをおくと
さらに熱中症を予防できます

水も多めに用意し、こまめに交換してあげましょう


投稿者:
2015.06.10更新
Q:1日のフードの量はどれくらい・・・?
今回は、ごはんについての質問です

Q.犬を飼っています。
いつもドッグフード(ドライタイプ)を
1日2回(朝と夜)与えていますが、
与えた後も催促されるときがあります。
足りていないのかと心配です。
1日にどれくらいまで与えていいのか教えて下さい。
A.フードの管理は意外と難しいですよね
フード量はフードの種類と
わんちゃん・ねこちゃん一匹一匹の体型
によって変わってきます
まず確認するのはフードの袋の裏側です!!
おそらくどのメーカのものにも
体重によっての1日量(グラム数)が書いてあります
※例:ヒルズ メタボリックス の袋です※

拡大すると・・・

↑↑↑このように体重ごとにグラム数がのってるのでわかりやすい
ここに書いてあるのは1日の目安量です
この量を参考として1日2~3回に
わけてあげるのが好ましいでしょう
次に確認することは、
おうちのわんちゃん・ねこちゃんの体型です
正常の体型であればいいのですが、
太っていたり・・・
痩せていたり・・・
していませんか
?
もし太っているのであれば
カロリーが低めのご飯を与えるか
フードの袋の目安量より少なめに与えたり・・・
もし痩せているのであれば
フードの目安量より多めに与えるなど
そこは
飼主さんが加減し体重が
増えすぎないか
減り過ぎないか
様子を見ながら与えましょう
もし体型が正しいかわからない場合は
いつでもご相談下さい
肥満であればダイエット用フードもご紹介いたしますよ

また、急に痩せてきた時は病気が隠れている場合もあるので
診察をおすすめいたします


Q.犬を飼っています。
いつもドッグフード(ドライタイプ)を
1日2回(朝と夜)与えていますが、
与えた後も催促されるときがあります。
足りていないのかと心配です。
1日にどれくらいまで与えていいのか教えて下さい。
A.フードの管理は意外と難しいですよね

フード量はフードの種類と
わんちゃん・ねこちゃん一匹一匹の体型
によって変わってきます

まず確認するのはフードの袋の裏側です!!
おそらくどのメーカのものにも
体重によっての1日量(グラム数)が書いてあります

※例:ヒルズ メタボリックス の袋です※
拡大すると・・・
↑↑↑このように体重ごとにグラム数がのってるのでわかりやすい

ここに書いてあるのは1日の目安量です

この量を参考として1日2~3回に
わけてあげるのが好ましいでしょう

次に確認することは、
おうちのわんちゃん・ねこちゃんの体型です

正常の体型であればいいのですが、
太っていたり・・・
痩せていたり・・・
していませんか

もし太っているのであれば
カロリーが低めのご飯を与えるか
フードの袋の目安量より少なめに与えたり・・・
もし痩せているのであれば
フードの目安量より多めに与えるなど
そこは
飼主さんが加減し体重が
増えすぎないか
減り過ぎないか
様子を見ながら与えましょう

もし体型が正しいかわからない場合は
いつでもご相談下さい

肥満であればダイエット用フードもご紹介いたしますよ


また、急に痩せてきた時は病気が隠れている場合もあるので
診察をおすすめいたします

投稿者:
2015.05.20更新
Q.狂犬病ワクチンと混合ワクチンなど一緒にできる・・・?
こんにちは
だいぶ暑くなってきましたね~
今回はこの時期に多い質問です
Q:犬を飼っています。
忙しく、なかなか病院に連れて行けないので
狂犬病ワクチンや混合ワクチン、
フィラリア予防・ノミマダニ予防を
まとめて行なうことはできますか?
A:まず狂犬病ワクチンと混合ワクチンは
当院では同時接種は行っておりません
以下の期間をあけて接種して下さい
先に狂犬病ワクチン接種→2週間あけて混合ワクチン接種可能
逆に
先に混合ワクチンを接種→1ヵ月あけて狂犬病ワクチン接種可能
また、フィラリア予防は投薬を始める前に
血液検査が必要です
(※フィラリア症のまま知らずに
予防薬を飲むと副作用が出るため)
血液検査はワクチンと同時に出来ます
フィラリア予防薬も体重が安定していれば
今期分お渡しできます
ノミマダニ予防薬も体重が安定していれば
同時にお渡しできます
ただ、フィラリア予防薬とノミマダニ予防薬は
ワクチン接種の次の日以降別々に
飲ませるようにしてください
同時に2種類のお薬やワクチンを使うと・・・
・副作用が起きた場合にどれが原因だったかわからない
・メーカーが違う場合があるので同時にしてもいい
保障がない
(製薬会社も同時投与は避けるよう指示しています)
以上のことから同時接種&投薬は避けましょう


だいぶ暑くなってきましたね~

今回はこの時期に多い質問です

Q:犬を飼っています。
忙しく、なかなか病院に連れて行けないので
狂犬病ワクチンや混合ワクチン、
フィラリア予防・ノミマダニ予防を
まとめて行なうことはできますか?
A:まず狂犬病ワクチンと混合ワクチンは
当院では同時接種は行っておりません

以下の期間をあけて接種して下さい

先に狂犬病ワクチン接種→2週間あけて混合ワクチン接種可能

逆に
先に混合ワクチンを接種→1ヵ月あけて狂犬病ワクチン接種可能

また、フィラリア予防は投薬を始める前に
血液検査が必要です

(※フィラリア症のまま知らずに
予防薬を飲むと副作用が出るため)
血液検査はワクチンと同時に出来ます

フィラリア予防薬も体重が安定していれば
今期分お渡しできます

ノミマダニ予防薬も体重が安定していれば
同時にお渡しできます

ただ、フィラリア予防薬とノミマダニ予防薬は
ワクチン接種の次の日以降別々に
飲ませるようにしてください

同時に2種類のお薬やワクチンを使うと・・・
・副作用が起きた場合にどれが原因だったかわからない
・メーカーが違う場合があるので同時にしてもいい
保障がない
(製薬会社も同時投与は避けるよう指示しています)
以上のことから同時接種&投薬は避けましょう


投稿者:
2015.04.21更新
Q.病院から買っていたフードが市販されて・・・?
こんにちは★
今日の質問です!
Q.オスの猫
を飼っています。
膀胱結石ができやすく、
病院から結石のできにくい療法食(フード)を
買っていました。
定期的にエコー検査や尿検査を受けていましたが、
今のところ再発していません。
また、結石を予防するフードが
お店やネットで安く市販されていました。
市販の予防するフードで様子を見て大丈夫でしょうか?
A.膀胱結石などの泌尿器疾患は
ネコちゃんに多くみられます
検査や薬、フードで費用がかかるかもしれません
ですが、療法食の中でも種類があり
検査の結果、獣医師が判断して
療法食(フード)を処方しています。
定期検査を止めてしまったり、
市販のフードにしてしまったら・・・
また結石を再発したり
逆に体に悪い影響を与えたり
することがあります
なので必ず定期検診は受けること、
獣医師の処方は守ることをおすすめします

今日の質問です!
Q.オスの猫

膀胱結石ができやすく、
病院から結石のできにくい療法食(フード)を
買っていました。
定期的にエコー検査や尿検査を受けていましたが、
今のところ再発していません。
また、結石を予防するフードが
お店やネットで安く市販されていました。
市販の予防するフードで様子を見て大丈夫でしょうか?
A.膀胱結石などの泌尿器疾患は
ネコちゃんに多くみられます

検査や薬、フードで費用がかかるかもしれません

ですが、療法食の中でも種類があり
検査の結果、獣医師が判断して
療法食(フード)を処方しています。
定期検査を止めてしまったり、
市販のフードにしてしまったら・・・

また結石を再発したり

逆に体に悪い影響を与えたり


なので必ず定期検診は受けること、
獣医師の処方は守ることをおすすめします


投稿者:
2015.03.10更新
Q.ハムスターの口から・・・?
今日は、ハムスターさんについての質問です
Q.ハムスターの口から
エサではない
何か出ています。
たまに口の中に収まりますが
すぐにまた出てきます。
ハムスター自身は元気も食欲もあります。
大丈夫なのでしょうか?
A.診ていないので分かりませんが、
これは、恐らくハムスターのほお袋が
出ているのではないでしょうか?
以前同じ症状の患者さんがいましたので紹介します
ハムスターのほお袋が出ると
このようになります↓↓↓

(水風船のような・・・・
)
なぜこのようになるか・・・
ハムスターがほお袋に貯めたエサを
出す際にほお袋とエサがくっついて
一緒に出てきてしまうからです。
ほお袋の中で長い間
貯めて腐ってしまったものや
ご飯粒
などの粘着性のあるものに
くっついてしまうのです
こうなると、ほお袋が炎症を起こし腫れて
口の中に戻りません
このまましばらく放っておくと
自分で噛みちぎり、出血して
危険な状態になります
そうなる前に出てしまったほお袋を
麻酔をかけて切除する必要があります
ハムスターは習性で頬にエサを貯めますが
無くても食べることは出来るので
支障はありません。
もしこのような症状を見かけたら
焦らず動物病院へ行きましょう

Q.ハムスターの口から
エサではない
何か出ています。
たまに口の中に収まりますが
すぐにまた出てきます。
ハムスター自身は元気も食欲もあります。
大丈夫なのでしょうか?
A.診ていないので分かりませんが、
これは、恐らくハムスターのほお袋が
出ているのではないでしょうか?
以前同じ症状の患者さんがいましたので紹介します

ハムスターのほお袋が出ると
このようになります↓↓↓
(水風船のような・・・・

なぜこのようになるか・・・
ハムスターがほお袋に貯めたエサを
出す際にほお袋とエサがくっついて
一緒に出てきてしまうからです。
ほお袋の中で長い間
貯めて腐ってしまったものや
ご飯粒

くっついてしまうのです

こうなると、ほお袋が炎症を起こし腫れて
口の中に戻りません

このまましばらく放っておくと
自分で噛みちぎり、出血して
危険な状態になります

そうなる前に出てしまったほお袋を
麻酔をかけて切除する必要があります

ハムスターは習性で頬にエサを貯めますが
無くても食べることは出来るので
支障はありません。
もしこのような症状を見かけたら
焦らず動物病院へ行きましょう

投稿者:
2015.02.20更新
Q.犬の陰部から血混じりのおりもの・・・。
毎日寒い日が続きますね~
ではさっそく今回の質問です
Q.7才のチワワを飼っています。女の子です。
最近、食欲がなく きつそうにしています。
また、陰部から少し血の混ざったおりもの
のようなものがでています。
生理の初期症状ですか?
今までと様子が違います。
A.
検査をしてないので断定できませんが、
そういった症状で考えられるのは、
膀胱の異常や、子宮の異常などが多くみられます。
その中でも特に可能性の高い
子宮蓄膿症という病気を紹介いたします
避妊手術をしてない7歳以上のワンちゃんに多くみられます。
子宮に膿が溜まってしまう病気です。
これが正常の卵巣と子宮です。

そして膿が溜まってしまった子宮です。

パンパンに腫れています
!!!
こんなに腫れては腹痛を伴ったり
元気・食欲が無くなってしまいます!
この中の膿が陰部から出てきていたのかも・・・
子宮蓄膿症の治療は、基本的には原因となっている
卵巣子宮を手術で取り除くことです
長い間、放っておくと症状が悪化し死にいたることもあります。
予防は子供を作らないと決めたら
避妊手術を受けることです
このような症状があった場合は、
急いで診察を受けて下さいね


ではさっそく今回の質問です

Q.7才のチワワを飼っています。女の子です。
最近、食欲がなく きつそうにしています。
また、陰部から少し血の混ざったおりもの
のようなものがでています。
生理の初期症状ですか?
今までと様子が違います。
A.
検査をしてないので断定できませんが、
そういった症状で考えられるのは、
膀胱の異常や、子宮の異常などが多くみられます。
その中でも特に可能性の高い
子宮蓄膿症という病気を紹介いたします

避妊手術をしてない7歳以上のワンちゃんに多くみられます。
子宮に膿が溜まってしまう病気です。
これが正常の卵巣と子宮です。
そして膿が溜まってしまった子宮です。
パンパンに腫れています

こんなに腫れては腹痛を伴ったり
元気・食欲が無くなってしまいます!
この中の膿が陰部から出てきていたのかも・・・

子宮蓄膿症の治療は、基本的には原因となっている
卵巣子宮を手術で取り除くことです

長い間、放っておくと症状が悪化し死にいたることもあります。
予防は子供を作らないと決めたら
避妊手術を受けることです

このような症状があった場合は、
急いで診察を受けて下さいね


投稿者:
2015.01.13更新
Q.避妊手術はいつからできる・・・?
こんにちは

さっそく今回の質問です

「Q.猫の避妊手術は生後いつからできますか?」
A.猫も犬も生後6ヶ月から
避妊・去勢手術をする事ができますよ

ただし、女の子のわんちゃんで
発情生理の最中は手術できません

出血が終わってから1ヶ月経てば
手術できるようになりますよ

将来起こりうる病気を予防する為に
ワンちゃんもネコちゃんも将来子供を作る予定が無ければ
早めの避妊・去勢手術をお勧め致します

投稿者:
2014.12.11更新
Q.犬の爪はどこまで切っていい・・・・?
今日は
「Q:自宅で愛犬の爪切りをしようと思ってます!
爪はどこまで切っていいものでしょうか?」
という、質問をいただきました
わざわざ爪切りのために美容室に行くのも大変ですよね
今日は爪はどこまで切って良いかをご紹介します

まず犬も猫もうさぎにも
爪には血管と神経が通っています
これは猫の爪の画像です

↑↑↑爪の中に赤い部分があります↑↑↑
ここが血管と神経が通っているところなので
切ると出血します
痛いです
なので赤い部分より少し手前(1~2mm前)までを切ります

こんな感じです
これでばっちり
犬は・・・

茶色っぽい爪や黒い爪の子は
ちょっと赤い部分がわかりにくい・・・・
そんな時はより手前の方でカットしましょう

これでスッキリですね
一人で爪切りするよりも
ご家族のかたに手伝ってもらった方が
より安全にきれます
このようにヒジのところをしっかり持ってもらいましょう

かつおくんシャキーン


そうすることで手を引っ込めることができなくなります
あまりにも暴れてしまう場合は無理はせず、
当院でも爪切りを行っておりますので
お気軽にご利用くださいませ

「Q:自宅で愛犬の爪切りをしようと思ってます!
爪はどこまで切っていいものでしょうか?」
という、質問をいただきました

わざわざ爪切りのために美容室に行くのも大変ですよね

今日は爪はどこまで切って良いかをご紹介します


まず犬も猫もうさぎにも
爪には血管と神経が通っています

これは猫の爪の画像です


↑↑↑爪の中に赤い部分があります↑↑↑
ここが血管と神経が通っているところなので
切ると出血します


なので赤い部分より少し手前(1~2mm前)までを切ります


こんな感じです


犬は・・・

茶色っぽい爪や黒い爪の子は
ちょっと赤い部分がわかりにくい・・・・
そんな時はより手前の方でカットしましょう


これでスッキリですね

一人で爪切りするよりも
ご家族のかたに手伝ってもらった方が
より安全にきれます

このようにヒジのところをしっかり持ってもらいましょう


かつおくんシャキーン



そうすることで手を引っ込めることができなくなります

あまりにも暴れてしまう場合は無理はせず、
当院でも爪切りを行っておりますので
お気軽にご利用くださいませ


投稿者:
2014.11.20更新
Q.マイクロチップはどうやって入れるの・・・・!?
11月限定で当院ではマイクロチップ半額キャンペーンを
行なっております
そこでマイクロチップの装着方法を尋ねられる機会が
増えましたのでこちらで紹介させていただきます

<<マイクロチップの装着>>
↓↓マイクロチップの中身です↓↓
長さは約1.2cm程あります。

そして下の注射器を使って、わんちゃん・ねこちゃんの
皮下に埋め込みます。

場所は首の根元付近です

いつものワクチン注射と同じようにチクッとするだけで終わります
このマイクロチップに
飼主様の名前・住所・電話番号の情報を登録するので、
迷子になっても戻ってくる可能性が高くなります
ぜひこの機会にされてみては~

行なっております

そこでマイクロチップの装着方法を尋ねられる機会が
増えましたのでこちらで紹介させていただきます


<<マイクロチップの装着>>
↓↓マイクロチップの中身です↓↓
長さは約1.2cm程あります。

そして下の注射器を使って、わんちゃん・ねこちゃんの
皮下に埋め込みます。

場所は首の根元付近です


いつものワクチン注射と同じようにチクッとするだけで終わります

このマイクロチップに
飼主様の名前・住所・電話番号の情報を登録するので、
迷子になっても戻ってくる可能性が高くなります

ぜひこの機会にされてみては~


投稿者: